科目名: 地域企業論研究
担当者: 石村 一枝
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | S714院講義室 | 開講学期 | 後期 |
曜日・時限 | 木5 | 単位区分 | 選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | マーケティング戦略の策定能力の育成 (とくに地域企業におけるマーケティング戦略) |
講義内容・演習方法(講義企画) | 具体的手法をもって現場での実践理論をP.Pや現実の数値をもってディスカッションしていき、深めていく。「変化していく市場」を前年と比較し、どう取り組んでいくか具体的に実行していくことを目の当りにみてもらう。(現場実習も考えている) 3月14日ホワイトデーという記念日を創造した企業に在籍しているものとして、需要(市場)の創造を現場の経験をふまえての講義。又、ブランドを創っていく過程、その商品政策もどうやって実行していくのか。創り上げた結果どうなのか、検証したい。 |
評価方法・評価基準 | 実際目で見て行動してきたことのレポートと発表、又事例を提示してそれについてレポートの作成、ディスカッション、以上を総合して成績評価を行う。 |
履修の条件(受講上の注意) | 毎回真剣に受講すること。 |
教科書 | |
参考文献 | |
特記事項(その他) | 地域企業論ゆえ、その地域の企業に出向く為学外実習が多い。 講義前後の時間に考慮が必要。 |

